
TOP > あなたならどうしますか 暮らしの中の人権 -子ども-
あなたならどうしますか 暮らしの中の人権 -子ども-
子ども
|
あまり関わるのも?
|
もしあなたがよしこさんの親だったら、どのように対応しますか? |
ポイント
●いじめを他人事としてとらえていませんか。
●いじめは、子どもたちだけで解決できるのでしょうか。
考えを深めるために
いじめは、子どもの健全な成長を阻害するものであるとともに、人権の侵害である重大な問題です。いじめについては、まず大人が「いじめは許さない、いじめる側が悪い」という強い認識をもち、毅然とした態度で臨むことが大切です。そして、子どもに対しても、「いじめは卑劣な行為であり、人間として許されない行為である。さらに、いじめをはやしたてたり、見て見ぬふりをしたりする行為も、いじめる行為と同様に絶対に許されないものである」ということを理解させることが必要です。
![]() |
また、いじめの他に、近年急増している子どもへの虐待は重大な人権侵害です。虐待は、子どもの心やからだに深刻な影響を与えます。
子どもの人権が守られるためには、子どもが子どもとして「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」などが発達段階に応じて保障されなければなりません。そのため、子ども一人ひとりの人間性豊かな成長を願い、学校、家庭、地域社会をはじめすべての関係者・機関が連携して、子どもの人権尊重の取組を進めていくことが大切です。



相談窓口はコチラから
|
「あいぽーと徳島」徳島県立人権教育啓発推進センター
〒770-0873 徳島県徳島市東沖洲2-14沖洲マリンターミナルビル内
指定管理者 電話:088-664-3719/FAX:088-664-3727
男女参画・人権課分室 電話:088-664-3701/FAX:088-664-3712
〒770-0873 徳島県徳島市東沖洲2-14沖洲マリンターミナルビル内
指定管理者 電話:088-664-3719/FAX:088-664-3727
男女参画・人権課分室 電話:088-664-3701/FAX:088-664-3712